二世帯リフォームをかなえる
二世帯リフォームは、家族の希望がつまっています。
もともとある家を、新しい家族との同居のためにリフォームする場合が多く、世帯が違い、家族が多い分、みんなの希望がつまっているのです。二世帯同居の場合は、水周りを別にすることが多いです。トイレ、お風呂、そしてキッチンを世代別にすることで、気兼ねなく生活ができるということです。玄関は、分離型二世帯だと別々につくることが多いですが、玄関を共有スペースとする場合もあります。家族の帰宅時間、生活時間を配慮して、玄関のつくりを考えることが多いようです。また、リビングを共有スペースにすることも増えてきています。絆が大切と見直されてきた今は、完全な分離型の二世帯ではなく、家の中に共有スペースをつくることで、家族としてのつながりを日々見つめあうことができるのです。一階に親世代が住むのは、加齢などのために足腰が弱った家族が、階段を使わずに生活できるようにとの配慮があるからですが、現在では、二階に親世代が住み、一階に子世代が住むこともあります。一階のキッチンなどの匂いが二階に上がってくることが嫌だという子世代、二階で子どもや孫が騒いで、階下に響くのが嫌だ、という親世代が、一般的な二世代住宅とは逆の構造でつくることもあるのです。二世代リフォームは、住む家族それぞれの希望をかなえていき、皆が快適に過ごせる家をつくりあげていくことが大切です。