新旧混ざった個性的な家の誕生「古民家のリフォーム」

築年数のたった民家を現代風に、生活しやすくするためにリフォームをする古民家再生という言葉をよく耳にします。
昔の家の材料にされていたヒノキやけやきは強度が200年以上持つので頑丈です。また建材にはシックハウスやアトピーの原因となる物質が使われていないのでリフォームの時にはそのまま利用することが出来るのです。そしてこのような建材で太い柱や梁を現在手に入れるのは難しく相当な費用がかかるので、希少価値がある家が出来上がります。新しいものと古いものが混じった何とも味わいのある家ができます。キッチンや浴室、トイレなどの水廻りは新しい設備のものを使い、日常生活のしやすいものとし、和室など落ち着きたいところは昔風にするなど好みに応じて変えることができます。しかし築年数の長い古民家に今後も長い年月住み続けるためにはリフォームをする前によく調べておかないといけないことがあります。まずは土台です。土台となる柱が腐食したり歪んだりしていないかを調べることです。次に、屋根は雨漏りをするような状態ではないかということです。そして水廻りの傷みも調べておくことが大切です。水道管などのチェックも大切です。これらをしっかり業者に確認してもらい、必要ならば改善をした上で、古民家再生に向けた工事をしてもらいましょう。新旧、和洋混ざった個性的な家が出来上がります。そしてその後も安心して快適に生活することが出来るのです。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ